

WindowsVistaマシンを購入するのに、色々選んでこれにしました。
ツクモ電機で扱っている、GATEWAYのGT5084jです。
(マシンの写真をクリックすると、ツクモ電機にジャンプします。)
簡単なスペックは
CPU Core2Duo E6600
Memory 1GB
HDD 320GB
グラフィック オンボード
DVDスーパーマルチドライブ
メモリーカードリーダー
これで、ツクモHPでeXカード会員は、127,800円
さらに、1万2千ポイント程度ポイントバックがあるので、12万円を切っての価格になりお得感は大きいと思う。
ただし、何もソフトは入っていないので、初心者向きではないかもしれないが、余計なソフト満載のマシンにはウンザリしているので、ポイントは高い。
ドキュメント(旧マイドキュメント)を違うドライブに置くために320GBのHDDを追加し、ohhice2007を追加しても、15万円台だった。
モニターは手持ちの21インチを使うので、とりあえずはこれでOK。
GT5086jという選択肢もあった。
CPUにAthlon64+5200
メモリー2GB
HDD 400GB
グラフィック GeForce7600GS
この違いで12000円高いだけだから、通常は絶対こっちを選んだ方がよいと思う。
Core2Duoを使いたかったのでかなり悩んだが、最終的にCPUを選んだが、CPUにこだわりがないなら、5086jを選ぶべきでしょう。
ちなみに、オンボードのGMA X3000はAeroを動かすには最低限です。
アナログの出力が一つしかないし......
ちょっと選択を誤ったかもしれないと思っています。
さて、届いた状態で電気を入れるとあっさり何もしないで立ち上がりました。
電源を落として追加のHDDを組み込んだが、SATAのケーブルは付属していなかった。
どこかにあったはずなのだが、いざとなると見つからない。
結局ヨドバシカメラに行って購入。
950円のケーブル1本買いに行ったのに、帰りはWiiも抱えていたりするから、同梱していてほしかった。(笑)
追加のHDDは、認識しているのだがwindowsでは表示されない。
バルクなので、説明もないのでwindowsVistaのヘルプをみる。
ディスク管理ツールを使いフォーマットすることで、やっと使えるようになったが、サラのHDDなのに3時間弱もかかってしまった。
ということで、とりあえずwindowsVistaマシンが稼働状態になった。
今度はドライブ名を割り振りできる。
C、Dは最初から入っているHDD、EはDVDになっているので、Fを増設HDDにあてた。
ドキュメントはそのドライブに移動しておいた。
ドキュメントを別ドライブに振っておけば、マシンのトラブルや入れ替えの時に面倒がない。
office2007はインストールされていたので、認証作業。
もう一つ、ストップがかからずに到着したJUST Suiteをインストール。
一括インストールはやばそうだったので、一つずつインストールした。
全く問題なくインストールできた。
ATOKの辞書に今迄使っていたユーザー辞書を覚えさせて、ほぼ作業は完了。
ちょっと動きが緩慢なので、メモリーを増設しなければいけないかもしれない。
というところで、今日は終了。